御風さんを歌おう会とおしゃれの日
2019.11.6
みやまの里 本館
こんにちは。みやまの里・本館です。秋も深まり、カレンダーの枚数も残りわずか。早いものですね。
10月は様々な行事がありました。1つ目はビーチホールまがたまで行われた「御風さんを歌おう会」で、みやまの里からも選抜メンバーが参加して来ました。
御風さんになりきった小林介護士が客席から登場し、ステージでは「春よこい」を歌いました。
緊張しましたが、美声を響かせるご利用者の皆様に一緒に歌った私も感動しました。
そしてもう1つは、「おしゃれの日」です。ボランティアのパル・ポラリス様が来園して下さりました。
女性のご利用者様のヘア・メイクを行って下さり、素敵に変身!!
綺麗になられた皆様は笑顔や表情までがらっと変わり、「おしゃれ」することはいつまでも大切なことなんですね。
みずほの行事紹介
2019.10.28
メモリアルホームみずほ
6月
ピアニスト・チェンバリストの福田直樹様をお迎えして、チェンバロ演奏会が行われました。素敵な音色に、皆さん聞き入っていました。
同日に、花壇に花の苗を植えました。気持ちの良い天気の下、皆さん楽しまれながら行っていました。
また車椅子の方でも植えられるよう、今回はプランターを用意してみましたが、好評でした。
7月
メモリアルホームみずほは2019年7月1日で創立20周年を迎え、7月5日に施設内で主に入所のご利用者とご家族を対象として20周年を祝う会、
また、午後からは市内のホテル国冨アネックスで記念式典と祝賀会が行われました。
20周年を祝う会では、保護者会より車椅子用体重計を贈呈して頂きました。
また式典・祝賀会には来賓や施設関係者約70名に出席して頂き、節目を祝って頂きました。
祝う会・祝賀会ではピアニスト・チェンバリストの福田直樹様が演奏を披露して下さいました。
これまでの20年は、皆様の温かいご支援ご協力のおかげです。大変ありがとうございました。
これからも更にご利用者の皆さんに寄り添った支援を行っていく所存です。
8月
地震を想定しての避難訓練を行いました。訓練後には起震車体験や放水体験車による消火訓練に参加され、皆さん真剣に取り組まれていました。
納涼会を開催しました!
2019.09.13
グループホームうみかわ
8月29日、グループホームうみかわで初の納涼会を開催しました。
当日は、縁日の雰囲気を楽しんでいただけるよう、たこ焼きやわたあめ、ヨーヨー釣りなどの
的屋ブースが並び、「こりゃ、にぎやかでええね~」と大盛況でした。
法被を着て参加される入居者様や流れるおまんた囃子の音楽に踊り出す入居者様の姿もみられ、
お祭り気分を存分に味わっていただきました!
ご家族様と一緒に参加され、楽しまれた入居者様もいらっしゃいました。
わたあめ機をみて「自分でやる!」と、見事なわたあめを作られる入居者様も。
締めくくりは、外で花火鑑賞。
「綺麗だね~」「たーまやー」と夏を感じて喜んでいただきました。
にぎやかでたくさんの笑顔あふれる1日となりました。
ご参加いただいたご家族の皆様、大変ありがとうございました。
コストコへ行ってきました!
2019.08.24
グループホームうみかわ
とある日、入居者様とお話ししていると「どこか遠くに遊びに行きたいね~」と話になり・・・
富山県射水市にある「コストコ」に行ってきました!
富山に行く途中の有磯海SAでトイレ休憩…
「なんか美味しそうなのあるね~」と
腹ごしらえをして再出発!!
コストコでは、見るものすべてが大きくて皆さんびっくり。
カートまでこんなに大きくて笑いが止まりません。
「今日の夕食は何がいいかな?」と皆さんで相談し、
ピザ・チキン・デザートにティラミスを購入。
お腹もすいてきて高岡イオンに昼食を食べに行きました。
あんなに広い所に行けばお腹もすきますよね・・・
皆さん黙々と食べていました。
帰りの有磯海SAでお茶して…
「今日はたくさん食べたね~」「たまにはいいよね」と一日楽しまれていました。
新任職員研修
2019.08.22
みやまの里 本館
4月から4か月に渡り、新任職員研修が行われました。
この研修では、みやまの里の職員としての心構え、介護保険や介護の基本や対応、防災について学んでいただきました。
コミュニケーション能力向上のため、共通点を探すゲームをしました。
介護保険制度について、制度の仕組みや介護保険認定の手続きなど、説明を聞きました。
手洗いの仕方について、勉強しています。
「何気ない手洗いも、洗い方を知らないとバイ菌が残ったままできれいにならないんですね。」
感染症発生時の物品の使用方法について説明を受けています。正しく使用しないと完成を拡大させる恐れがあるのでしっかり学んで頂いています。
施設長より、いつ起こるかわからない災害について、日ごろの心構えについて話を聞きました。
消火器具の取り扱いについて学んでいます。いざという時のために、使えるように訓練しました。
- ・高齢者の健康管理と衛生管理の基本感染
- ・感染症の理解と対応法
- ・自分の健康とストレス
- ・各職種の役割とストレス管理
- ・生活支援技術の基本とボディーメカニクス
- ・介護保険制度
- ・個人情報の保護と守秘義務
- ・プライバシーの保護
- ・虐待防止
- ・身体拘束
- ・事故防止
- ・防災
- ・看取り
- ・普通救命講習
4か月間、大変お疲れ様でした。皆さんのこれからのご活躍を期待しています。
地域の皆様に支えられています
2019.06.25
みやまの里 本館
こんにちは。みやまの里本館です。
梅雨の季節となり、あじさいが色鮮やかな季節になりました。肌寒かったり、蒸し暑かったりと体調も崩しやすいかもしれませんね。
水分や休息をしっかり取り、元気に過ごしたいものです。
さて、みやまの里は地域の皆様の様々なボランティア活動のおかげで、より明るい生活の場をご利用者様に提供することが出来ております。
先月は糸魚川連合様による施設の窓拭き、花壇整備、車椅子清掃がありました。
ご利用者の皆様は窓から庭の景色や空を眺めることも多く、車椅子も綺麗になり明るくお元気に生活することが出来ています。
ご利用者様の生活や楽しみの為、みやまの里に来園して下さるボランティアの皆様ありがとうございます!
お知らせです!
2019.06.17
グループホームうみかわ
☆お知らせです☆
6月の21日(金)22日(土)と『グループホームうみかわ』と『デイサービスセンターあじさい』は施設開放日となっています。
併せて、『グループホームうみかわ』では認知症カフェ(あったカフェ)を午後2時~開催しています。
自由に施設内を見学できます。職員にも遠慮なくお声掛けください。質問も受け付けます! お気軽にお越しください。お待ちしています♪
桜・桜・桜!
2019.04.18グループホームうみかわ
西海にも春の暖かさが訪れ、ホーム裏の桜が満開!入居者の皆さんも、朝、起きてカーテンを開けるのが楽しみのようです。
今日、カーテンを開けると、一面ピンクの桜や椿の花がお出迎え!
「キレイだね~」と、しばらく皆さんと見入っていました。
天気のいい日は皆さんと市内の公園へドライブやお外でお昼ご飯。
外で桜を見ながらご飯を食べるといつもより美味しく感じますよね!
皆さんとっても喜ばれていました!
これからどんどんお花見のシーズンになるのでいろんな所に行きたいですね。
「畑の準備もしないとね」と、地域の方々の協力やアドバイスをいただきながら桜の下入居者の皆さんと草むしりや耕運機で耕したりと汗を流しました。
こらからどんな野菜を植えようか・・・とっても楽しみです!
施設長交代のお知らせ
2019.04.01法人本部
平成31年4月1日付にて施設長の交代がありましたので、お知らせします。
特別養護老人ホームみやまの里 施設長
(前)北山 敬 → (新)岩﨑良之
障害者支援施設メモリアルホームみずほ 施設長
(前)齋藤明子 → (新)大久保岳生
就任の挨拶(みやまの里)
この度、平成31年4月1日付をもちまして特別養護老人ホームみやまの里の施設長に就任いたしました。
ご利用者やご家族の思いを大切にし、地域との連携を大切にしながら福祉サービスの質の向上を目指し、誠心誠意責務にあたる所存です。
何卒、前任者同様格別のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
特別養護老人ホームみやまの里
施設長 岩﨑 良之
就任の挨拶(メモリアルホームみずほ)
この度、平成31年4月1日付をもちまして障害者支援施設メモリアルホームみずほの施設長に就任いたしました。
ご利用者1人1人の自己実現に向けた生活を心から支援するとともに、地域の皆様のご期待に応えられるよう、障害者福祉の発展に努めて参りたいと存じます。
何卒、前任者同様格別のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
障害者支援施設メモリアルホームみずほ
施設長 大久保 岳生
春を感じて
2019.03.26グループホームうみかわ
少しづつですが、暖かい日がふえてきましたね。
うみかわの周辺でもふきのとうが芽吹き初め、除雪でたまった雪は小さな川を作り静かな流れをつくり出している今日この頃です。
うみかわの皆さんも早々と春を目で見て、舌で食して、身体で感じております。
ここ最近のうみかわでの一風景を一挙にご紹介します。
■ふきのとう味噌作り
施設の敷地内に顔を出したふきのとうを収穫しました!
■水保観音の団子撒き
皆さん、真剣にお団子を拾っています。写真のぶれ具合が真剣さを物語っています!
■お彼岸の桜餅作り
本当はおはぎなのですが、皆さんの満場一致で華やかな桜餅に!
■畑の枯れ草取り
本格的な畑作業の始まりです!
■笹寿司作り
入居者様のお誕生日祝いを兼ねて皆さんで作りました!
花粉症で大変な思いをしている職員、入居者様もおられますが、、、
花粉症には負けずに沢山の春を皆さんで満喫しようと思います!
デイあじさいと雪の状況
2019.02.15デイサービスセンターあじさい
送迎時、ご家族より「デイサービスセンターのほうの雪はどうですか?」と聞かれることがよくあります。当施設は、市内でも雪の多い場所にある介護施設のひとつです。2月中旬の雪の状況は画像の通りです。花壇のハナミズキも隠れてしまいました。
今冬は、暖冬小雪と言われていましたが、山間部は例年並みの降積雪があるように感じます。
デイサービスセンターでは、送迎等に雪の影響を受けます。雪道での安全運転に努めています。それだけではなく、除雪作業・非常時の避難路の確保・建物への損害の回避等と多岐に渡る対応が必要となります。
しかし、雪は春になれば、水田を潤す豊富な水資源となります。雪の恵みを思い、春を待ちたいと思います。
五感にありのままの四季を感じるデイサービスセンターより。
さあ!2019年の始まりです
2019.01.21みやまの里・本館
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
平成も終わりが近づき、あっという間の31年間でしたね。時代を振り返ったり、これから待っている新しい時代にドキドキ、ワクワクとしています。
みやまの里は時代が変わっても、利用者様とご家族の皆様が安心して生活がおくれますように温かい気持ちと介護を大切にしていきます。
さて、年末の餅つきから新年会と心を込めて楽しい行事を行いました。利用者様、職員が集い新年をお祝いしました。
「一日の計は明日にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」と言われがあるそうです。
年末から新年にかけて沢山の笑顔が溢れ、今年も楽しく元気に過ごせそうですね。
基準緩和型サービス始めました
2019.01.01デイサービスセンターあじさい
あけましておめでとうございます。
デイサービスセンターあじさいでは、昨年10月1日より基準緩和型サービスを開始しました。基準緩和型サービスは、今までのサービスの時間が必要ではない方が概ね2~4時間の短時間で、限られた内容のサービスのみを利用する新しいものです。
デイサービスセンターあじさいの基準緩和型サービスの内容は「水曜日及び土曜日」の週2回、「午前11時30分から午後3時まで」のサービス提供時間で「利用定員は5名」です。
糸魚川市全域の「事業対象者・要支援1・2」の方が対象となっています。昼食の提供もあり、相談に応じて送迎も行います。
市内の他の施設は、機能訓練が主なサービスとなっていますが、デイサービスセンターあじさいでは、恵まれた自然環境の中で「第二の居場所作り」を重視し、創作活動などの独自で魅力的なサービスを提供します。
随時見学をお受けしています。見学をご希望の方は事前に連絡をお願い致します。また、ご不明な点は、直接デイサービスセンターあじさいまでお気軽にお問い合わせ下さい。