年末の恒例行事
2017.12.22グループホームうみかわ
気付けばもう12月下旬。あっという間に平成29年が終わってしまう印象です。
あったカフェ(認知症カフェ)にて、毎年恒例の餅つきが盛大に行われました!
熱々蒸かしたてのもち米を平然と手で持ち、杵を軽々と振り下ろして、慣れた手つきでお餅を丸め、餡子やきな粉にコロコロとまぶす。
職員や若者の出る幕は殆どございませんでした…。ただただ、美味しくつきたてのお餅を頂きました。
今年はお餅で繭玉作りにも挑戦!初めて作ったので、形は様々ですが、年末に皆さんで飾り付けを行う予定です。
来年も今年以上に皆さんの力をお借りしながら毎日活き活きと笑顔で過ごせるよう取り組んでいきます。
皆様、よいお年をお迎えください。
秋のお出かけツアー♪
2017.09.11みやまの里
~スイーツめぐり~
フェルエッグにて、美味しいケーキやプリンをいただきました。
やっぱり甘いものは最高ですね♪
佐藤菓子舗では、冷た~いかき氷。今年最後のかき氷を味わいました。
~趣味の魚釣り~
姫川漁港へ、魚釣りに行きました。
運がいいのか、腕がいいのか・・・イカやアジなどが釣れ、大漁でした。
~生まれ故郷へ~
早川に行ってきました。懐かしい風景もありましたが、昔と変わったところもあり、ちょっぴり寂しい気持ち・・・「もうすぐ刈るんだね。」田んぼを背景に記念写真です。
これからまた、いろんな場所にお出かけしましょうね!
9月は17日(いっぷく・ひまわり)18日(ゆうばえ・あさやけ)に敬老会があります。
そちらもお楽しみに♪
リハビリの勉強会
2017.08.24みやまの里
今回の園内研修は、いつもお世話になっている、よしだ病院の理学療法士・渡辺 大介先生を講師としてお招きして“立ち上がり運動について”のお話をして頂きました。
「5つ数えながらゆっくり立ちます。5つ数えながらゆっくり座ります。たったこれだけです。」……!?「え、これだけですか?」
「立ち上がり運動というのは歩行運動や段差を昇る運動よりも全身を使う運動なんですよ。立ち上がる際の準備が重要です。」
「① 足をしっかり曲げる(踵を引く) ②腰掛に浅く座る ③身体を前に倒す ということです。」
ちなみに、踵を引かずに立ち上がってみると………か、かなり立ちにくい!!
日常の中で専門的に一つ一つの動作を考えて行うことでリハビリになるんだなと理解できました。また一つ勉強になり、利用者の皆様にお返しして行きたいと思いました。
みずほ夏祭り開催
2017.07.22メモリアルホームみずほ
7月22日、メモリアルホームみずほの夏祭りを開催いたしました。 当日は天候にも恵まれ、利用者、職員、来客の皆様方に楽しんでいただけたものとなりました。
当日のプログラムの中には「みずほコレクション」と題し、利用者の皆さんが普段とは一味違ったファッションでランウェイを歩き、 観客の皆さんと共に楽しむステージがありました。また、海谷太鼓様、糸魚川サクソフォン倶楽部様にも参加していただき、素敵な演奏、熱演で祭を大いに盛り上げて下さいました。
屋台も出店しており、メモリアルホームみずほの屋台の他に「ワークセンターにしう み」様、能生の「小さなお菓子屋さんKORO」様、移動販売カフェ 「Cafe hahaha」様にも屋台のご協力をいただき、多くの屋台で祭 に彩りを添えてくださっております。
祭の最後は夏の風物詩・打ち上げ花火で締めくくり、大いに盛り上がった夏祭りになりました。
祭に足を運んで下さった皆様方、ご協力いただいた団体、ボランテ ィアの皆様方、本当にありがとうございました!
交流会
2017.07.12糸魚川デイサービスセンター・デイサービスセンターあじさい
全国では記録的な暑さがテレビや新聞で報道されているなか、西海地区では熱気あふれる戦いが行なわれました。
そう、「糸魚川デイサービスセンター」と「デイサービスセンターあじさい」による『交流会』です。
毎年恒例となっている行事で今回が第3回目となります。今までの対戦成績は1勝1敗と全くの5分、どちらも負けるわけにはいきません。
会場は「糸デイ」と「あじさい」で毎年交互に開催されており、今年は「あじさい」の番です。糸デイの皆さんが来る前にすでに整列し準備万端。
「交流会?なんだねそれ?運動会?そーやん」とあまり乗り気ではなかったご利用者も、競技が開始されると夢中になって頑張っていました。
3種目の競技を行い、3対0で今年は…糸魚川デイサービスセンターが勝ちました!
糸魚川デイサービスセンターの皆さん、おめでとうございます。
デイサービスセンターあじさいの皆さん、残念だけど頑張りました。
普段もゲームなどを行なっていますが、環境や対戦相手が変わると少し刺激になるのでしょうか、いつもより張り切って体の動きも良かったようです。
白熱した競技が終了するとみんなで同じテーブルを囲み、ジュースとお菓子を口にしながら『どこの人?』『○○さん知っとる?』など和気あいあいとした雰囲気の中で交流を楽しみました。
また来年、今度は糸魚川デイサービスセンター会場での対戦を楽しみにしています。
新任職員研修
2017.06.30みやまの里
4月に入られた方の新任職員研修を行いました。
「入居者の皆さんに提供させて頂く食事の形態はこんなにあるんですね。食べると味も食感も形態によってだいぶ違いますね。」お一人お一人に合わせて安全に食事が楽しめるように提供させて頂いている事を学んで頂きました。
「お口の中をきれいにすること、お口の運動をすることは美味しく食事をすることはもちろん、健康に過ごすためにはとても大切な事です。」と、永野歯科医院の永野正司先生より研修をして頂きました。新任職員の皆さんより「口の中ってバイ菌が住みやすい温度や環境なんですね。」と、口の中のケアの大切さを学んで頂きました。
その他にも、介護保険制度のことや感染症対策、防災訓練、接遇、生活支援技術の研修、そしてみやまの里の職員としての心構えなども学んで頂きました。3ヶ月間たくさんの研修おつかれさまでした。まだまだ、研修続きますが頑張っていきましょう!
人権擁護委員会訪問
2017.06.28メモリアルホームみずほ
平成29年6月28日(水)10:30~糸魚川人権擁護委員6名様からご訪問いただきました。
導入に「パネルシアター」を演じて頂いた後、ウォークバルーンの「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」が登場!
会場のみずほ南棟は笑顔と歓声に包まれました。
「わたしも おともだちも たいせつです」と書かれた横断幕を皆様で一緒に読み上げ、ご自身と身近な方、誰にとっても大切な思いやりの心について、考えさせて頂く機会となりました。軍手とうちわもご寄付下さり、ありがとうございました。
大切に使わせて頂きます。
ご利用者からも「楽しかった」「また来てね」の声があふれる1時間でした。ぜひまたご来園ください。お待ちしております。
梅雨どきあじさい週間と施設見学会
2017.06.24デイサービスセンターあじさい
関東甲信までは梅雨入りしたものの、新潟県はなかなか梅雨に入ったという報道はありませんでした。
今年も梅雨入りが遅れるのかな?と思っていたところ、毎年恒例の『梅雨どきあじさい週間』を行なっている最中にやっと梅雨入り宣言がでました。紫陽花もきれいに咲いてきて丁度いい雰囲気になりました。
18日からの一週間、ボランティアの方々に来ていただいてとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
ご利用者のびっくりしたり笑ったり、感動して泣いたりと、いろんな表情を見ることができました。
また、23日(金)・24日(土)はデイサービスセンターあじさいの施設見学を行いました。
利用者のご家族様や地域住民の方に施設内外の環境や建物、設備などを見ていただき、施設の理解を深めていただく目的で実施しました。
ご来場いただいたご家族やケアマネジャー様、デイサ-ビスセンターあじさいはいかがでしたか?残念ながら今回都合が悪く見学に来られなかった方々は、来年ぜひ見学にいらして下さい。
来場されたご家族と記念写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。
老人給食サービス料理講習会
2017.06.14みやまの里
社会福祉協議会根知支部様よりご依頼をいただき、今年も根知公民館で「老人給食サービス料理講習会」に参加させていただきました。
今回は“豆腐入りハンバーグ・おろしポン酢だれ”をメインに合計4品のメニューを提案させていただきました。「ハンバーグだけど、あっさりしていて食べやすい!」「おろしだれもおいしいね」等の嬉しいお声をもらいました。
一緒に調理させていただいたボランティアの方々は、熟練の手さばきで、あっという間においしいお料理ができあがり、こちらの方が勉強をさせていただきました。
最後は皆さんと作ったお料理をいただきました。ボランティアの方々の「おいしいお料理をつくろう!」という一心な思いに触れることのできた、貴重な体験になりました。
ありがとうございました。
グループホームTOMOについて
2017.06.06グループホームTOMO
平成 14 年 4 月、障害者支援施設メモリアルホームみずほがバックアップする最初の知的障害者の皆様の共同生活住居として「グループホームTOMO」を開設してから 15 年、このたび建物の老朽化にともない、国・新潟県・糸魚川市から補助金をいただき、建て替え工事を行ってまいりました。
平成 28 年 11 月より着工し、平成 29 年 4 月、工事関係者の皆様のご尽力により、無事に竣工の運びとなりました。
建物内は各所に手摺り等を設置し、高齢にともない身体が不自由になられた方でも安心して地域生活が送れるように配慮した構造となっております。
また、柱等の建築材には地元糸魚川産の「越後杉ブランド材」を使用しており、木の暖かさを感じることができます。
4 月 28 日には「グループホームTOMO新築工事竣工式」を執り行い、多数のご来賓・関係者の皆様よりご出席賜りました。
グループホームTOMO新築工事概要について詳細につきましてはこちらをご覧ください。
今まで糸魚川市京ヶ峰区内にあった「グループホーム京ヶ峰」ですが、グループホームTOMOの竣工にともない、廃止することとなりました。ご支援いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
また、平成 28 年 11 月には糸魚川市大和川区内に「グループホーム大和川」を開設、地域の皆様のご協力を賜りながら順調に運営しております。
平成 29 年 5 月からは、「TOMO」「蓮台寺」「そら」「大和川」の4つの共同生活住居でのグループホーム事業を展開してまいります。これからも入居者の皆様が楽しく地域生活を送れるよう支援してまいりますのでよろしくお願いいたします。
開所15周年記念植樹
2017.06.03デイサービスセンターあじさい
デイサービスセンターあじさいは、平成14年2月1日の開所から今年で15周年を迎えました。これもひとえにみなさまのご支援とご指導の賜物と、深く感謝しております。
当初、施設の名称には様々な案が出され、施設内を紫陽花の花でいっぱいにするという構想のもと、デイサービスセンター「あじさい」という名称に決まりました。
この15年間、様々なことがありましたが多くの思いを胸に、これからも地域を支える重要な施設としての歩みを進めてまいりたいと思います。
そこで今回、開所当初の構想にありました紫陽花の花でいっぱいにすることを目的とした、紫陽花15株の記念植樹を行うこととなりました。暑い中、みなさまには除幕式や植樹に参加していただき、まことにありがとうございました。
一年一株と思って植樹された紫陽花がきれいに咲いた暁には、それぞれの年月に思いを巡らせて鑑賞していただきたいと思います。ありがとうございました。
初夏の味覚を堪能しました
2017.05.26グループホームうみかわ
清々しい晴れ間が増えてきた5月の下旬。
GHうみかわでは毎月恒例のあったカフェ(認知症カフェ)が開催されました。
看護大学の学生さんも実習で参加され、とても賑やかな雰囲気となりました。
今回は初夏の山菜「よしな」と「みょうがの親」を調理して・・・いただきます!!
学生さんも初体験の皮むき!カフェの参加者の皆さんから教えていただきながら、真剣な表情。
今回は酢味噌和えと塩昆布和えでいただきました!!
外では土いじりの大ベテランに教わりながらの花植え!
すくすくと育ちますように。
学生さんもお勉強頑張って下さいねー!!
あったカフェは毎月第4金曜日14:00~16:00にグループホームうみかわで開催しています。
事前のお申し込みや参加費は不要です。『あったカフェって何???』
お気軽にお越しください!
みやまの里に「笑いヨガ」がやってきた
2017.05.16みやまの里
職員の心と体の健康があってこそ、ご利用者の皆様へのより良いケアにつながるということを考え、「笑うエクササイズ」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた「笑いヨガ」を、上越で笑いヨガティーチャーとして活動している渡辺恭子先生をお招きして職員研修として行いました。
最初は作り笑いと思っていたら、いつの間にか先生のペース!「あれっ、あれっ」気が付いたら普通にみんな笑ってる。「やったー、やったー、イェーイ、イェーイ」「いいぞ、いいぞ、イェーイ」お、みなさんノリが良いですね!
「リフレッシュできました。」「大きな声を出すことができてスッキリしました。」「心と体がほぐれました。」と、参加者の皆さんの感想もあり、楽しい時間を過ごす事ができました。
鬼は外~福は内!
2017.02.03みやまの里 本館
2月3日に節分の豆まきと2月の誕生会を行いました。
節分は豆をまいて鬼を退治し、福の神を招く恒例の行事ですね。
毎年みやまの里本館の節分は、その年の年男、年女の職員が鬼となって登場するのが恒例となっています。
豆は小さく持ちづらい為、玉入れの玉を投げて鬼退治しました。
「鬼は~外!」と力強く投げる方や、鬼を見て「うわ~」と驚く方に
「見覚えのあるような…」と考え込む方にいろいろでした。
また今年の鬼は、鬼のいいところも見せたいと、けん玉やフラフープ・お手玉などそれぞれが得意な技を披露してくれました。
その後、鬼たちは居室で過ごされている皆様全員の所を周り、皆さんの中に潜む悪い鬼を退治してくれました。
長者ヶ原棟 新年会
2017.01.11みやまの里 長者ヶ原棟
1月11日 長者ヶ原棟で新年会が行われました。
ケーキやシュークリーム、水羊羹など、美味しいものがたくさん並んだテーブルを囲み、皆さん好みの飲み物を手に期待に胸を膨らませながら、今年はどんな新年会かな…。
昨年は、七福神の大黒様と弁天様が新年のお祝に駆けつけてくれたっけ…などと思いを巡らせていると…。
どこからともなく音楽が…。これはなんの曲?そう、「やすき節」だー。
やすき節の軽快な曲と共に、どじょうすくいの格好をして現れた髭づらのおじさん(?)2人。
それはそれは器用に腰を振り、くねくねとのたうつどじょうを捕まえては、腰のビクに入れる愛嬌たっぷりのしぐさに始めはビックリしていたご利用者も大笑いして拍手喝采。
飛び入りの踊り手も加わって、パブリックスペースいっぱいに賑やかな踊りの輪が広がりました。
「今までで一番面白かった」とご家族からもお褒めの言葉を頂いて、「何日も掛けて練習した甲斐があったね」と職員も大喜びの新年会でした。